君が思っている事を知りたいか?(コレ名言!)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、だいぶ間が空いてしまったわけですがひっそりと更新してみます。
そんなこんなで、小学時代中盤までは、ファミコンライクな生活を送り続けるわけですが、 この当時、いわずもなドラゴンクエストなるモンスタータイトルが存在したわけで、ドラクエⅢの発売日には 色んな形でニュースに取り上げられるなんて事もありましたな。 四季自身が、それを手に取ったのはようやくファミコンたるゲームがなんなのかって事を、かぐや姫伝説を 何の違和感もなくプレイしながら竹取物語ってこんなんじゃねーYOなんて、すれたガキになっていた頃である。 ちなみに、このソフトは俺が買ったものでは無く、2コ上の先輩が購入したものを借りたものである。 当時、この先輩のませガキっぷりは異常で、ここには記述出来ないナイスアイテムを小学生ながらに所持していたりもしていた。 それの鑑賞会に一度お呼ばれしたのだが…… とりあえず、トラウマになりながら帰路に就いたのを覚えている。 そして、その日の出来事を素直な少年四季は、両親に告げると共に最高に微妙な表情をしている両親の顔を今でも思い出す。 その後、その先輩がどうなったのかはご想像にお任せいたします。 余談になりましたが、そんなこんなで時代から暫し遅れてドラクエⅢを購入し、プレイするもRPGなるゲームを殆どやったことがなかった少年四季は、何をすれば良いのかわからなかった。 またも余談ではあるが、この当時の俺がもっとも仲が良かった友達は、ドラクエなぞ子供のゲームだと吐き捨てて、女神転生やウィズをノートにしこしこマップを描きながらプレイする猛者で、相談したかったが出来なかったことを記憶している。 ちなみに、彼がウィズをプレイする様を見せられて俺は3Dダンジョンなるゲームに絶対的トラウマを持ってしまったのである。 空間把握認識能力が人より少ないため、吐き気が込み上げ何か殺意に似た泥のような感情がわき起こるのである。 そもそも、街とダンジョンの区別がよくわからん! んで、なんで街で敵がでるんだよっ! と、愚痴愚痴云ってたら追い出された事もあったな。 それぐらい当時の俺には理解できないゲームだったわけです。 でも、SFC版の女神転生Ⅲはプレイしてたりと、ただ単にファミコンの画面が荒すぎたんじゃないのかと、今になって思ってみたりするわけですが、オイラは専門家ではないので、これが適切なのかどうかはかりません。 とりあえず、当時身近でドラクエⅢをプレイしていたのは居なく、いとこがやっていた事を思い出して電話してどうすれば良いのかを訊いたり、ここで初めて攻略本なるものが存在する事を知るわけです。 リセットボタンを押さずに電源を切り次々と死に逝くセーブデータ。 リセットボタンを押して電源を切った筈なのに消え逝くセーブデータ。 ゾーマや、バラモス戦よりも緊張感がある電源を入れる瞬間。 そして、やはり消えるセーブデータ。 もはや、電源を入れるのが怖くなりゲームが出来なくなるという、ゲームとして根幹から間違っているような理不尽さに意思と心が砕けそうになっても負けじと、いよいよドラクエⅢをクリアする頃には、すっかりRPGの虜の誕生です。 つーか、俺がんばったよ。 よくクリアしたよと、褒め称えたものです。 その達成感が虜にしたのでしょうか? どうなんでしょうか。 次はどのRPGを踏破しようか。 そんな感じで、忍者らホイ!(ラスボスで挫折) Might and Magic(門前払い・つーか3Dダンジョンだった……) ナイトガンダム物語(名作・カードダスブームだったし) と、次から次へとプレイするのに没頭。 そして、この後……彼は、しばらくコントローラを置くこととなる。
俺も、そんなに若くないって事なのかな……
今日は、ようやくフリーな時間を与えられた……
ああ。自由って素晴らしい。
今日の吹雪はなんだ!
ただ、歩くだけなのに息すらまともに出来なかったじゃないかぁー! と、言う訳でよもやの三夜連続で書いてみます。 ファミコンを手にしたのは、小学入学と同時だった。 理由は、簡単。 宝くじで幾らか当ったていたらしい。 現金主義名顔で嗤っている両親を今でも憶えている。 大人の素の顔を見た瞬間でもあった。 そんな理由である。この奇跡は、またナイスなタイミングで訪れるわけだが、それは後に書き出してみようかと思います。 紆余曲悦を経て、巷のナウなヤングにセンセーショナルで話題のワミリーコンピュータ(本物)を手にした俺。 しかし、この頃にはもうけっこうな台数が普及しており、近隣でも持っているからと言って、自慢になる訳でもなく特に真新しいものでもなかった。 さて、話はファミコン本体のお買い物当日から再開する。 その建物は今では寂れたデパートであるが、当時は日曜日ともなれば1時間¥200(それから30分ごとに¥100)の有料駐車場が満車になるほどバブリーな時代の産物だった。 よくよく考えれば、あの台数を止められて駐車料金をもぎ取るなんて、それだけで飯が食えそうなナイスシステムである。 今は、郊外型の大型無料駐車場を有し、多くの要求に応えられるカテゴリーで展開する大型のデパートが出来たため、もはや駅前の交通循環の悪いデパートは、悲惨な末路を辿っている。 無論、気付いたらその駐車場もタダになっていたが、時すでに遅し。 しかし、そんな事は今になってわかる事で、子供の俺には関係のない話である。 その繁盛(当時)していたデパート。三階に子供達のハートをがっちりキャッチしたおもちゃ屋が存在する。 本体を買うのであれば無論それを遊ぶためのソフトが必要になる。 ショーケースの中に入っていたファミコン本体をレジに置いて、楽しいソフト選びの時間である。 もちろん、子供の俺はマリオが欲しかった。 スーパーマリオブラザースと言えば、もはや歴史に名を残し、ゲーム史に未来永劫記されるだろう今でも人気のキラータイトルである。 しかし、人が持っていないものを買えと言う父親に俺は、買おうとしていたマリオを却下される。 ちなみに、この頃の親父は、俺が何か買おうとすると、 「それは誰か持っているやつなのか?」 と、必ず聞いてきた。 そして、持っていると答えれば、他の人が持っていないのにしなさいと怒られたものである。 なぜ、そうしてまで息子を斜め上に行かせようとするのかが謎だった。 きっとこの頃の親父は、バブル景気にネジが外れていたのだろう。 しかし、この言葉はあながち間違いでは無かったと歪んで育った俺は、後々気付く事となる…… さて、マリオを買う事を否定された俺は、じゃあ何を買えば良いのかと店内を物色。 そして、見つけたのがこれだ!。 高橋名人のBugってハニー なぜコレを選んだのだろうと今では思う。 バグと蜂とハニーを掛けているなんて、少年のオイラにはそんな親父ギャグを理解する頭脳を持ち合わせているはずもありません。 今にすれば、こんなキャッチーなタイトルをつけられる事を逆に尊敬する始末であります。 しかし、この当時、高橋名人はもはや少年達のゴッドであるわけです。 それに同名のアニメもやっておりました。 始めて四季が体感した萌かもしれませぬ。 この時のハニーの姿は今でも思い出せます。 忘れるくせにトランス状態の俺の記憶力はすざましいものがあるのです。 アワードに参加していただいてる方々には、言わせて貰いたい。 記憶が無くてあそこまで語れる俺ってすごくない? 話が逸れました…… そんな何やら望まないカタチで購入したソフト。 これは、けっこう叩かれてますが俺は後悔してないぜ! だって、ブロック崩し面白かったもん。 三面まで進んだら主人公がハニーから高橋名人に変って止めたのも憶えてるぜ。 それから、これって意外と憶えゲーだったんだよね確か…… 何パターンかのブロック崩しで、暗号を手に入れるためにブロックを崩せば出てくるアイテムを駆使し、明細を施した暗号のスペルが出てくる。それで、間違ったスペルの英語を取ると強制的に戻されると記憶しているのですが、そんなんでしたっけ? この時期の文の細部はうろ覚えで書いているので間違っていたらスミマセン。 そんなこんなで、ハニーは、素晴らしいキャラだったと言うことだけは間違いない。 しかし、このBugってハニー。なかなか良いアニメだったと思うのは俺だけだろうか。 と、言うわけでこの一件で、俺は親父に、「誰かもっているのか?」と聞かれれば、持っていないと答えるスキルを身につける。 それから、おれは歪んだゲームライフから、ごく真っ当な王道の道を進んでいくわけです……… 続く。
所為、私は肉体労働には向いていない。
にも関わらずだ。 興味本位でそんな真似ごとをやったら筋肉のあちこちが切れるわけで、今もこうしてキーボードを叩く度に指がつるわけである。 人間、身の程を知るのが賢い生き方なのかもしれませぬ。 と、言うわけで不定期と言っておきながら第二回です。 さてさて、そんなこんなで我が家にやってきたファミコン本体(もう写真を見てみんなわかったよね!)。 しかもソフトが二本付き! そのラインナップとは…… あまりの名作ぶりにPS2でもセガエイジスで発売された北斗の拳。 そして、もう一本は、 どきどきペンギンランド このタイトル地味にけっこう出てるんだよね。 ちなみにこの当時の俺では、北斗の拳の魅力を十分に理解する事が出来なかった。 そもそも、原作を知らなかった。 強いて言うならば、ザコキャラが爆散する音と素振りが園内で流行った事ぐらいだろうか。 ん? 何故流行ったかって? それは、あれだよ。 当時、ナウなヤングにバカうけ、だったファミコンが我が家にあると言うことで近所住民のお友達が遊びに来ていたからさ! むしろシンを北斗百裂券でしばき上げるとかそんな事を当時の俺達が求めているわけがない。 重ね重ね言わせて貰う。原作を知らなかったんだ。 そんな事よりもザコキャラが爆散する音が強く強く耳にこびり付いたんだ! あの音、仕草は今でも脳裏に残っている。 さて、そんな事で四季の家にはファミコンがある。 もう、園児の中ではキング・オブ・スター。 冷めたガキは一気に園内のトップスターへと上り詰めで行く。 が――― 調子に乗った小僧には、お決まりの天罰が下る。 そう。それは、一夜の幻想のように儚く、脆く崩れていく。 本当のファミコンを手にした輩が現れたのだ。 一気に下がる四季の株。 みんなの興味はそっちに。 俺の興味もそっちに。 蚊帳の外にしないのが、田舎の良いところだよね。 しかし、現実を知った俺は、打ち拉がれながら母親が運手するカブの後部座席でマフラーで今でも跡が残る火傷を負いながら帰路に就いた。 部屋数だけは無駄にあるので、当時4歳ながら俺は自立した自分の部屋を持っていた。 たいがい、身の回りの友人共は小学校になってから自分の部屋を貰っていたので俺は早いほうであったと思っているのだがどうだろう? 園児特有の黄色い鞄を床に置き去りにして視界に入るのは、ファミコンではない本体。 じゃあ、お前は何なんだよ! 鼻水垂らしている園児には、マークⅢなんてゲームハードが存在していた事なんか知る由もない。 むしろ、ゲーム機は全てファミコンと思っていた時代だし、ゲーム情報紙なんか売っている場所がないのだから仕方がない。 話は逸れるが、俺が住む街(今は吸収合併されましたが)には、コンビニが未だに存在しない。 しかも、当時あった店と言えば、賞味期限切れのお菓子を売りつける駄菓子屋が一件。しかも、この駄菓子屋、ポリバケツに水を張って、いかがわしい豆腐も売っていたのである。 今思えば、この豆腐。いったいどこで製造されていたのだろうか……今も現存しているので、お近づきの際、ぜひお立ち寄り下さい。 話を戻そう。 さて、ファミコンでは無い、怪しげなゲーム機が我が家に、俺の部屋に存在している。 それが故に、俺の地位は失墜した。 憎しみのすり替わりとは実に恐ろしい。 次男坊の息子を恨むよりも、俺の怒りはそのゲーム機そのものに向いたね。 結果、ヤッテシマウ。 Ⅰコンのボタンをマイナスドライバーで剔ってしまうのである。 ファミコンを手にした次男坊の息子。 押し入れの奥片隅で眠らされていたマークⅢ。 しかし、それがまた俺の手に渡り、子供達の笑顔の中で起動するのは、彼にとって、幸せな時間だったのだろうか? たとえ、それが子供達の勘違いであっても。 ゲーム機としての役目。 ゲーム機としての宿命。 それを一身に背負い、ファミコンであると信じている俺達をどんな気持ちで見ていたのだろう。 子供とは純真であるが故に、天使のような悪魔である。 ファミコンではない。 たったそれだけの理由で傷つけられていく。 やがて、俺の手によって無くなったコントローラのボタン。 傷だらけのソレは、役目を果たすことが出来なくなった、ただの塊。 5つ年の離れた姉が、事切れた無惨なマークⅢを見て――― ―――俺は、フルボッコにされる。 姉貴は、どきどきペンギンランドに激ハマリだったんだよっ! (C)SEGA そして、マークⅢは廃棄される事となった。 二度と起動することもなく、山の中にあった産廃場へと静かに埋葬される。 そして、そんな出来事すら次の日にやっていたキャンディキャンディで忘れる俺。 やがて、年は過ぎ、小学校に入学すると同時に俺は本当のファミコンを手にする事となる――― 続く…… |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[03/02 裏方]
[08/05 BlogPetのかも7号]
[02/28 BlogPetのかも7号]
[02/25 をた]
[02/20 BlogPetのかも7号]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鴨川 四季
HP:
性別:
男性
職業:
黒魔術師
趣味:
お酒
自己紹介:
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
カウンター
blogpet
|